未分類
癸卯年 謹賀新年
梟ブログをお訪ね頂きありがとうございます。
今年が皆様にとりまして素晴らしい年になりますよう
お祈り申し上げます。
年末には干支石絵、寅バージョンから卯バージョンへ
引き継ぎました。境内のあちらこちらで今年一年間皆様をお迎えいたします。
から
へ
1日午前0時からは除夜の鐘撞きを多数のご参加を得て行いました。
今年は若者の帰省者も多く賑やかに撞き納めました。
7日(土)は七福神大祭日です。お天気が予報では雨模様ですが、
どうぞお参り下さい。御朱印頂かれた皆様には縁日札、絵馬を
授与させていただきます。
アサギマダラの飛来状況
今年の飛来は現在のところ非常に少ないです。
昨年の今頃は2~30頭舞っておりましたが昨日15日が4頭、今日16日が5頭です。
17日は雨のようですので飛来は少ないでしょう。
そのあと季節が変わるということですのでもう少しは増えるかな?
旅する蝶 アサギマダラ の舞うお寺を目指して
昨年境内隣接地の畑にフジバカマを植えたところ、10月3日より約三週間にわたって
アサギマダラやって来ました。多い日には約30頭舞い、多くの人を大いに楽しませて
くれました。気をよくした住職、今年はそれに加えて30鉢のフジバカマを育てました。
風鈴吊り台を片付けた後に鉢植えフジバカマを並べ、旅する蝶が境内を乱舞する日を
夢見ております。さあどうなることでしょう??。
これは昨年の畑にやって来たアサギマダラです。
第8回「風鈴まつり」無事終了
今年の風鈴まつりは予定通り9月11日(日)をもって無事終了しました。
多くのメディア(新聞、テレビ)を始め、「県民だより」や各機関紙が
取り上げて下さったお蔭でたくさんの来訪者がありありがとうございました。
吊るされた約3000個の風鈴の音の他に何のおもてなしもできない山寺を
お訪ねくださった県内はもとより県外各地よりの皆さまに感謝申し上げます。
第8回風鈴まつりについて
今日、梅雨入りとなりましたね。
「風鈴まつり」は何時からですか?との問い合わせを各地から頂くようになりました。
7月1日(金)より開催の予定です。
開場は午前9時~午後4時(退出完了)です。ご協力をお願い致します。
この写真は昨年のものです。(現在風鈴吊り台を準備中です)
福よせ鯉のぼり&福よせ武者人形
近隣のお方からお預かりしたもの、人形供養を頼まれたもの、蔵や押し入れで長らく眠っていたものに日の目を!と
ささやかな試みをしてみました。
従来当地では節句は月遅れです。したがって、6月5日(日)まで飾っております。
境内のモミジの新緑もきれいです。お近くにおいでの際には是非お立ち寄りください。
今年もはや残り一ヵ月。
紅葉もほぼ終わり、落葉いっぱいの境内です。
そんな境内に「タヌキ七福神」を迎えました。
タヌキ(他抜き)して目標をゲットして欲しい!との願いが込められております。
新たに智恵袋(智恵フクロウ)のところに絵馬掛けも準備しました。
お訪ね頂き「合格祈願絵馬」を奉納してください!! 合格祈願御守もありますよ。
紅葉情報1
11月に入りモミジなどの紅葉も随分進んできました。
機会があれば是非お立ち寄りください。写真は3日文化の日の状況です。
ドウダンつつじの紅葉も綺麗です。サザンカも色々咲いております。
第7回風鈴まつり 中止します
この度緊急事態宣言(8月20日~9月12日(日))が発出されましたので、今年度の風鈴まつりは8月19日(木)をもって残念ながら中止します。
たくさんの方にお出でいただきありがとうございました。
尚、福ふくふくろうの寺の参拝、七福神寿老人霊場への参拝は可能です。
御朱印も承ります。ただ、人流抑制の観点から自粛頂ければありがたいです。
コロナウイルス感染が少し収まっておりましたら秋の紅葉の頃にでもお訪ねください。
第7回風鈴まつり開催中!
兵庫県のまん延防止処置の期間も11日(日)で一応終了しましたので予定通り開催。
梅雨末期の長雨、そして連日の雷雨に悩まされておりますが昨年並みの状況で開始です。
現在2千数百個の風鈴ですが今後徐々に吊り棚増設予定です。どこまでできるか分かりませんが……。
開場時間は午前9時~午後4時としております。ご協力お願いします。
会期は7月12日(月)~9月12日(日)の予定です。
駐車料、入山料は無料。祈願風鈴の奉納(希望者)料は400円です。